| EN |

水都大阪2009
レビュー
執筆: 平田 剛志   
公開日: 2009年 10月 22日

画像提供:水都大阪2009実行委員会事務局

画像提供:水都大阪2009実行委員会事務局

画像提供:水都大阪2009実行委員会事務局

「川と生きる都市・大阪」をテーマに開催される<水都大阪2009>は、プロデューサーに大地の芸術祭・越後妻有アートトリエンナーレの総合ディレクターである北川フラム氏、大阪府立大学教授の橋爪伸也氏、総合アドバイザーに建築家・安藤忠雄氏を迎え、世界の都市でも珍しいロの字型に川が流れる水の回廊を有する水都大阪をアピールする都市型イベント・プロジェクトである。そのため、そのほとんどの展示を無料で見ることができる。

そのメイン会場は中之島公園だが、この会場では作品展示もあるものの、さまざまなワークショップ、イベントのための会場として位置付けられている。だが、開催されるイベントやワークショップを眺めると「川と生きる都市・大阪」を実感できるのかという疑問が湧く。あまりに多くのワークショッププログラム、イベントがありすぎて、いったい何が行われていて、川や都市とどのような関わりがあるのかよくわからないのだ。中之島の大地の上、川面を眺めて途方に暮れたのは私だけだろうか。川面から目線を上げれば、遠くにオランダ人アーティストF・ホフマン(FLORENTIJN HOFMAN)による黄色いフローティングダックが見えた。※1

「行く河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたる例なし。」鴨長明※2

しかし、<水都大阪2009>において現代美術を見ようすれば、川の流れのように一所に留まっていてはならない。特に、意欲的な現代美術作品を見るには「まちなか会場」へ流れていこう。「まちなか会場」では中之島エリアの歴史的な近代建築などを活用して、サイトスペシフィックな作品展示が行われているのである。展示作家は元永定正・中辻悦子、河口龍夫、ヤノベケンジ、今村源、大久保英治、ジョセップ・マリア・マルティン、祐成政徳である。※3「水都」大阪を歩きながら、美術を見るために足を止めると、水都の中に新たな大阪が立ち現われてくることだろう。

そして、まちなか会場の中で、もっとも清涼な空間を見せるのは、江戸時代に蘭学者・医者の緒方洪庵が開いた私塾である適塾(重要文化財)を会場とした今村源の『茸的熟考』である。本作品だけ鑑賞に入場料が必要になるが、無料で見られるどの作品よりも見応えがある。それはまるで、軟水のミネラルウォーターのようである。

この適塾は、大村益次郎、福沢諭吉など明治以降の政治や思想、教育、医療の世界で近代化を推し進めていった人々を多く輩出したことで知られている。そんな数多くの若者たちが勉学、熟考に励んだ2階建ての町屋を、今村は2層構造に分け、町屋や庭を含めて茸が柔らかく生息、寄生する空間を作り出した。さらに、茸は家屋だけにとどまらず、古書、資料などが展示されたガラスケースにも及ぶのである。その展示空間からは建物やものが持つ歴史と茸が交感し、時という胞子が放出されるのである。その時、私たちは茸を媒介にして、歴史に連なる「いま」という時間を強く感じることだろう。

そんな茸のように<水都大阪>がこの街に根付くことはできるのだろうか。それは、川だけが知っている。

脚注
※1
<Rubber Duck Project 2009>8月22日-9月27日、水都大阪2009八軒家浜会場
http://www.namura.cc/ahiru/index.html
※2
安良岡康作『方丈記 全訳注』講談社学術文庫、1980年、p.13
※3
<水都大阪2009>まちなか会場・水都アート回廊: 展示作家と展示場所は次の通り。
  • 元永定正・中辻悦子-大阪朝日ビル・朝日新聞ビル
  • 河口龍夫-日本銀行大阪支店、芝川ビル
  • ヤノベケンジ-大阪市役所、大阪府立中之島図書館、京阪電車なにわ橋駅
  • 今村源-適塾
  • 大久保英治-大阪証券取引所ビル
  • ジョセップ・マリア・マルティン-ほたるまち港(福島港)船着場桟橋
  • 祐成政徳-京阪電鉄中之島線換気口

参照展覧会

展覧会名: 水都大阪2009
会期: 2009年8月22日~2009年10月12日
会場: 中之島公園、大阪市内各所

最終更新 2016年 5月 10日
 

関連情報


| EN |