死なないための葬送-荒川修作初期作品展 |
レビュー |
執筆: 平田 剛志 |
公開日: 2010年 7月 06日 |
fig. 1 《抗生物質と子音にはさまれたアインシュタイン》 人間に避けられず起こる天命=死を否定し、常識に捉われないスケールで思想を展開し、実践し続けた荒川修作が2010年5月19日に逝去した。その早すぎる死は残念でならないが、荒川の初期作品を集めた展覧会「死なないための葬送-荒川修作初期作品展」(2010年4月17日~6月27日、国立国際美術館)を見ることで「死なない」荒川の存在/不在についてあらためて考える機会としたい。 本展タイトルの「初期作品」とは、荒川の日本での発表作品を意味する。荒川は1961年12月28日に単身渡米し、以後ニューヨークを拠点として活動をする。それ以前の日本での活動歴は1957年の「第9回読売アンデパンダン展」(東京都美術館)への出品から始まり、1960年の村松画廊での初個展「もうひとつの墓場」、翌1961年に夢土画廊で開催された2度目の個展を含めて4年間ほどである。本展の出品作品は村松画廊と夢土画廊での2回の個展で発表された通称《棺桶》シリーズと呼ばれる作品20点を全国の美術館から一同に集めて実現した展覧会である。 「「天命(Destiny)」とは「死すべき(mortal)」定め、つまりすべての人間、いやすべての生物は死から逃れられないという「宿命」のことだから、それを「反転(reverse)」させるとは、「死なない(not to die)」という、ありえないはずの選択肢を探究することを意味している。」※2 ならば、私たちは「ありえない選択肢」として「天命」を「反転」してみよう。つまり、本展を荒川の初期作品を回顧する展覧会であると同時に、むしろ「最新作」として見ることを提案したい。それは、展覧会を「回顧」「初期作品」といった過去へのベクトルで見るのではなく、荒川がこれまで提唱してきた「天命反転」に倣い、展覧会の見方を「反転」すべきなのだ。それが、2010年に荒川修作の初期作品を見ることの意味なのではないだろうか(荒川の言葉を使えば「意味のメカニズム(The Mechanism of Meaning)」としてのエクササイズだろうか)。ここに、荒川の経歴は「反転」する。「初期作品」は若き荒川の過去の作品ではなく、現在形の作品(後期作品)として見られることになるだろう。本展は初期作品であると同時に最新作であり、最後の展覧会であると同時に「初個展」である。私たちは荒川修作を再び「発見」する。 脚注
|
最終更新 2010年 7月 11日 |