「Artificial S 1 眠りは地平に落ちて地平 : 麥生田 兵吾 |
展覧会
|
執筆: 記事中参照
|
公開日: 2016年 4月 19日 |
【展覧会名】=================== 「 Artificial S 1 眠りは地平に落ちて地平 」: 麥生田 兵吾 Artificial S 1 : Mugyuda Hyogo 【出展作家】=================== 麥生田 兵吾 MUGYUDA Hyogo 【会 期】=================== 2016年4月15日[金] ─5月1日[日] 11:00~19:00 月曜日休廊・金曜日20:00まで・最終日18:00まで 【展覧会概要】 Gallery PARC[グランマーブル ギャラリー・パルク]では、4月15日(金)から5月1日(日)まで、麥生田兵吾による個展「 Artificial S 1 眠りは地平に落ちて地平 」を開催いたします。 麥生田兵吾(むぎゅうだ・ひょうご/1976年・大阪府生まれ)は、2010年の1月より、自身が毎日撮影した写真をその日のうちにウェブサイト(http://hyogom.com)内の「pile of photographys」にアップする試みを、現在まで6年以上に渡って絶え間なく続けています。 麥生田がその主題として掲げる「 Artificial S 」。 Sは“sense=感覚(感性)”などの意であり、「 Artificial S 」は「人間の手によりつくられた感性」というような意味として据えられているもので、「pile of photographys」はこの感性についての探求と実験を兼ねた日々の取り組みであるといえます。その主題「 Artificial S 」は現在のところ5章に分類されてそれぞれに深められており、2014年に本ギャラリーで開催した個展「 Artificial S 2 Daemon 」は、「人の心におさまっている正体を定めないイメージを露にする」、2015年の「 Artificial S 3 Someone(Another one) comes from behind.“後ろから誰か(他の)がやってくる” 」は、「他者との関係性の中での『私』の在り処とは何? 何処?」をテーマに構成されました。 本展「 眠りは地平に落ちて地平 」はその1章に位置づけられているもので、「生と死、あるいは”何か”と“何か”の『あいだ』」をモチーフとする作品により構成されます。ここでの「生と死」は、人間のシーズンにおける「生から死に向かう」ベクトルとして扱われるものではありません。また、『あいだ』」とは異なる二つ(個別には記述出来ないが、2つあることで記述がはじまる)において静止した境界を指すものではなく、触れているけれど繋がっていない、繋がっていないけれど確かに一つになっているもの、つまり『今』を指します。過去を参照するためのものでもなく、未来を想像するためのものでもない、生と死がダイナミックに混じり合う震える『今』。互いの境界(点・線・面)を持ちながらも、ひとつの状態でもある「それ」を示すことで、「そこ」(あるいは鑑賞者の中)に『今』を出現させるものです。 それを見て驚き、それを想像して驚き、それを経験して驚く。麥生田の作品を前に『今』に目を開く体験が現われれば幸いです。 【ステートメント】 「Artificial S 1」 ”眠りは地平に落ちて地平” 私は知っている。 誰かがわざわざ言うまでもなく世界は在るということを。 朝起きて目覚めれば世界は在って、家から外へ出ても世界は在る。 突然雨が降ってきたからといって世界は揺るぎはしない。 いたるところに世界はある。私の世界。私たちの世界。 いたるところ--- と、つい口から出てしまったけれど、そのとおりで世界はひとつではなく複数ある。 世界はひとつではない、これは「私」がひとつでない可能性をも暗示している。 どうしたってある世界は、人の気持ちの良し悪しといったような感性的経験によって世界はその存在を強く成長させるよう。 経験は未来へ先立たないので、世界は過去へと向かって建築物のよう組み上げらえているはずだ。 私たちの世界が遠い過去のどこかしらの地点にそびえ立つ構造物だとして、それが巨大に成長しすぎていれば、近さや遠さを錯覚することもあるだろう。遠すぎて感受・解像できずに細部を失いひとつの「世界」という単一な様子に化けてしまうこともあるだろう。 感受・解像する感性は外部にたいして開かれているが、感性も経験によって養われているのだから経験されたことのないものに対して本質的に鈍感なはずだ。 私はこの鈍感さとのつきあいかたにいつも苦労する。 鈍感さは何かを感受すると、それを”何か”にする。鈍感さに照らされるまで、” 何か”と”何か以外”はひとつにとけあった状態だった。 感受するということは物事を照らすことに似ていて、感受するということは影 (照らされていないところ)をつくることでもある。 鈍感さは、照らした部分を何かと判別するわけではない、照らされなかったところを自覚することもしない。 もしも私にその時々に勇気を持つことができて、”何か”を”何か”のままに、”自覚できないもの”を”自覚できないもの”としてまんま受け入れることができたとしたら、私はようやく”今”という地点を足元に確認することができるだろう。 躍動の中に私をおいておける。命、それ自体になれる。 生きている。 ”今”へ至るまで回り道したけれど、とうとう眼前の世界に対して「あれは何だ?」と問う”ことができる”。今降ってい る雨で考えよう。 ”今”にいる私は世界=過去を問う。この問いがそのまま過去に向かっているなら 答えは当然過去にあるだろう。「知っている。これは雨だ。」 欲望・期待されるような答えはおよそ全部が過去に属している。 だけどもしこの問いに答えを見つけられないのなら、答えのある場所は過去ではなく今から先の未来にある。「何だろう、わからない」(この時、世界=過去は世界=未来に反転してるやん) 雨を知らなければ、知るためには濡れなければならない。濡れるという経験が、問いそのものであり、”経験=問い”そのものが「雨!」になる。 問うということは未来に暗闇に足を踏み出すこと。 暗闇に足を踏み入れているということは生きているということ。 脳裏に突然現れた暗闇の先に浮かぶ太陽。 まだ進んでいける。 しかし、まあなんだか疲れる。 世界は広すぎるし多すぎる。世界にたいしてどれほど問えることができるというのか。 へとへとになったので気晴らしに想像してみよう。 今、降ってきたこの雨が、私のはじめての雨なんだと。 はじめての雨? すごいね。おどろく。 何だこれ? ってなる。 ただの想像なのに楽しい。 あれ? でも雨ってこんなんやったっけ? 想像からぬけた私は動揺する。 知ってる雨が本当にはじめての雨になった。 この雨は春の雨で、花を散らす重い雨で、新芽を芽吹かせる温かい雨。初めて経験する雨だった。 おもしろい。 そうか、驚くんでいいのか。 想像して驚き、そして経験して驚く。 そうすればよい。 ※ 曖昧になってたらいけないので最後にはっきりさせないといけない。世界をどうこうしているその主語は「私」「私たち」です。「私」は”麥生田”。なら「私たち」は”麥生田たち”?なんかちゃう。「”私”たち」のうちにある”私”は「私」とはいつも一致するわけではなさそうですね。 おわり 麥生田 兵吾 【作家略歴】 1976 大阪に生まれる 2010 「pile of photographys 」をweb上で発表開始(現在継続中)※1 「THE TOKYO ART BOOK FAIR 2010」(3331千代田ARTS /秋葉原) :「Zine port」の一員としてZineを出品 2011 「THE TOKYO ART BOOK FAIR 2011」(3331千代田ARTS /秋葉原) :「Zine port」の一員としてZineを出品 グループ展 「in the waitingroom」( waitingroom/恵比寿) 2013 グループ展「溶ける魚 つづきの現実」(京都精華大学ギャラリーフロール /Gallery PARC/京都 ) 2014 個展「Artificial S 2 -Daemon-」(Gallery PARC/京都) グループ展 「2014 FOIL AWARD in KYOTO」(FOIL GALLERY/京都) キャノン写真新世紀2014 佳作受賞 清水穣選 2015 個展「Artificial S 3 -Someone(Another one)comes from behind. “後ろから誰か(他の)がやってくる”-」(Gallery PARC/京都) 主な出版 2014年:雑誌「 FOIL vol.4(2014) FOIL AWARD in KYOTO」に作品掲載
http://www.galleryparc.com
全文提供:Gallery PARC
会期:2016年4月15日(金) 〜 2016年5月1日(日) 時間:11:00-19:00 ※金曜日は午後8時まで・最終日は午後6時まで 休日:月曜日 会場:Gallery PARC
|
最終更新 2016年 4月 15日 |