内海聖史:十方視野 |
レビュー |
執筆: 平田 剛志 |
公開日: 2009年 3月 06日 |
「十方視野」の「十方」とは天地と八方向を意味するという。これは内海聖史の絵画空間をよく表している言葉なのではないだろうか。ギャラリー空間に合わせた圧倒的な大画面作品が印象的だったが、近年、さらなる空間の拡張へとゆるやかに展示空間を変えてきた。それは、5cm×5cmの極小作品をグリッド状に見せる2006年の個展<三千世界>(ヴァイスフェルト-レントゲンヴェルケ)、2008年のグループ展<屋上庭園>(東京都現代美術館)などで結実した成果を見せてくれた。 まるで、チューニングをするようにサイズをマクロからミクロへと自在にブレさせながら、少しずつ適音へと音を合わせていくような繊細なスケールチューニングとも言えそうなフォーマット手法は今展においても成果を上げている。 これら、異なるフォーマットの混在は、最初は違和感として感じられるかもしれない。だが、20×17cmの作品も117×104cmの作品も空間に占める面積が重要なのではない。サイズの大小ではなく、それら異なるサイズの作品が対等に場所を得ていることが重要なのだ。小さな作品にはその空間でしかできないことがあり、大きな作品にはそのフォーマットでしかできないことがある。9時間と3分の映画に優劣はない。800頁と2頁の小説に優劣はない。どちらも費やしている時間や労力に差はない。物理的に大きい、長い、厚いからといって、それは絶対的な評価にはならない(もちろん内海の作品において、スケール、数量が重要なのは確かだが)。 |
最終更新 2010年 8月 30日 |