| EN |

北島敬三:1975-1991
展覧会
執筆: 記事中参照   
公開日: 2009年 10月 02日

≪ニューヨーク イースト・ヴィレッジ≫1981年|画像提供:東京都写真美術館 copyright(c) Keizo KITAJIMA

北島敬三は、ワークショップ写真学校(森山大道教室) を経て、冷戦時代にあたる1980年代を中心に、東京、沖縄、ニューヨーク、そして東欧、ソ連の各都市を廻り、分断された世界に生きる人々を体当たりで写真に収めました。 中でも、1981年に滞在したニューヨークでは、若者の集う最新流行のクラブや、貧困層の集まる危険な路地に出て、ストリートスナップの手法を遺憾なく発揮、刺激的なニューヨークの日常を浮き彫りにしました。これらのスナップをもとに翌年発行された写真集『NEW YORK』で第8回木村伊兵衛賞を受賞。また、1991年には崩壊直前のソ連を撮影し、16年の時を経て2007年に写真展「U.S.S.R.1991」として、初めてまとまった形で公開し、第32回伊奈信男賞を受賞しました。

本展では北島敬三の出発点ともいえる、前半期の仕事に焦点をあて、1975-1991年に撮影された《コザ(沖縄)》、《NY》、《U.S.S.R.》の3つのシリーズを軸に、《東京》、《東欧》シリーズを加えた163 点で構成します。冷戦時代、西と東の世界に生きる人々の姿を通して、テレビやインターネットにはない記憶のメディアとしての写真の力を今一度、考えてみようとするものです。(作品総数:163点)

北島敬三 略歴
1954年 長野県須坂市に生まれる。
1974年 ワークショップ写真学校、森山大道教室二期生となる。(76年まで)
1975年 初個展「BC ストリート・オキナワ」(新宿ニコンサロン)を開催。
1976年 新宿2丁目にWORKSHOP写真学校の森山大道教室の卒業生らとともに自主運営ギャラリーCAMP 設立。
1979年 CAMP で月1回のペースで連続写真展「写真特急便 東京 1~12」 を開催。冊子「写真特急便 東京」4巻(パロル舎)(-80年)を出版。
1980年 CAMPで写真展「写真特急便 沖縄 1~5」を全6回開催。冊子「写真特急便 沖縄」4巻(パロル舎)発行。
1981年 日本写真協会新人賞受賞。同年NY に滞在する。
1982年 写真集『NEW YORK』(白夜書房)発行。
1983年 写真集『NEW YORK』に対し第8回木村伊兵衛賞受賞。以後、西ベルリン、プラハ、ブタペスト、ソウル、香港、パリなど世界各都市に滞在。
1991年 崩壊直前のソ連を撮影する。写真集『A.D.1991』発行。この頃より、スナップから大型カメラを用いたPortrait シリーズ、Place シリーズに移行する。
2001年 自主運営ギャラリー photographer’s gallery 開設。
2007年 北島敬三写真展「U.S.S.R. 1991」(ニコン・サロン)に伊奈信男賞を受賞する。同年「写真0 年 沖縄」展に出品。

東京都写真美術館 重点収集作家。

全文提供: 東京都写真美術館

最終更新 2009年 8月 29日
 

編集部ノート    執筆:小金沢智


同一人物を一定の期間を置き繰り返し撮影する≪Portraits≫シリーズの印象が強い人にとっては、今回の北島敬三の個展は意外にうつるかもしれない。確かに≪Portraits≫シリーズで定められているルール(背景が白であること、衣服が襟付きの白シャツであること、胸像であること)がもたらす整然とした印象と、本展に並べられている1975年から1991年の時に猥雑で直情的なスナップショットのそれはあまりに異なる。 しかし、どちらの写真も被写体の有名無名を問わず「ポートレイト」であることから、北島が一貫して肖像に関心を抱いてきたことがわかるだろう。≪Portraits≫のシリーズはそれまでのどちらかと言えば瞬間的な肖像に、時間の蓄積を取り込んだものだ。≪Portraits≫が本展の対象にしている上限の1991年の翌年、1992年から開始されたということは甚だ興味深い。


関連情報


| EN |