| EN |

「良いデザイン」とは何か?改めて問いかけるグッドデザイン賞―東京ミッドタウンで受賞展
News
Written by KALONSNET Editor   
Published: October 30 2015
There are no translations available.

グッドデザイン賞2015

2015年度のグッドデザイン賞受賞展『GOOD DESIGN EXHIBITION 2015』(G展)が、10月30日(金)から東京・六本木の東京ミッドタウンで始まった。今年の受賞は1,337件。最終日の11月4日(水)には、グッドデザイン大賞1点が決まる。

「グッドデザイン賞?ああ、あれはもらう側がお金を払う賞だから」。そんな声を聞いたことはないだろうか。

確かに、グッドデザイン賞は当事者が出費を伴って応募した候補作の中から選定されている。審査を通過すれば、更に出展料や「Gマーク」の使用料などの費用がかかる仕組みだ。今年はのべ3,658件の応募があり、受賞率は3割を超える。だからといって、少数の受賞者が多額の賞金をもらえる表彰制度と比べて価値が低いわけではない。グッドデザイン賞の目的は、真面目に取り組んでいる多くの作り手の奨励にある。

グッドデザイン賞は、1957年に通商産業省が創設した「グッドデザイン商品選定制度」を前身とする。当時、日本の作る輸出品のデザインが先進諸国からの盗用であると指摘され、外交問題となっていた。制度を設置した狙いは、日本企業のデザインに対する意識を高めることにあった。以来、選定品に付与される「Gマーク」のデザインは変わらないものの、制度の設計は時代と共に変化を遂げてきた。審査員が候補を探す方式から一般公募へ、対象は工業製品に限らず建築・公共サービス・ビジネスモデル・イベント等まで含む広い意味でのデザインへ、「グッドデザイン大賞」を選ぶ際には審査員だけでなく受賞展の一般来場者からの投票も受け入れる方式へ、といった具合に間口を広げてきたのが特徴だ。

グッドデザイン賞は、「良いデザインを選ぶ制度」ではなく、「良いデザインとは何かを考える制度」なのである。その答えは、応募者や観覧者の中にある。

言うまでもないが、巷にあふれるどんな製品やサービスも、全て誰かがデザインしている。一般の消費者からは顔も名前も見えないところで地味な作業を重ね、デザインを通じて何かを語りかけようとする人々がいる。デザインが秀逸であればあるほど日常に溶け込み、あえて「良いデザインだね」と言われることがない製品やサービスも数多くある。普段の買い物では値段や性能にばかり目を向けられがちだが、年に一度くらい、そのデザインにスポットライトが当たる機会があっても良い。

グッドデザイン賞の受賞展には、あらゆるジャンルの製品やサービスが集合する。初日に発表された大賞候補の8点だけを見ても、電動義手、パーソナルモビリティ(電動車いす)、乗用車、液晶ディスプレイ、ビッグデータのビジュアライザー、和食給食の推進事業、それに「道の駅」が二つ(所在地は山口県周南市と長野県木島平村)とバラエティに富んでいる。もちろん、これらは出展作のほんの一部だ。作り手の魂を携えたデザインの数々は、会場で何を語りかけてくるだろうか。


●名称:2015年度グッドデザイン賞受賞展『GOOD DESIGN EXHIBITION 2015』(G展)
●会期:2015年10月30日(金)~2015年11月4日(水)
●会場:東京ミッドタウン(東京都港区赤坂9-7-1)
●主催:公益財団法人日本デザイン振興会
●詳細:公式サイト http://www.g-mark.org/gde/2015/

Last Updated on October 31 2015
 

| EN |